【スタートアップ支援】3月セミナー・イベント情報(三重県)

2025年3月6日更新

(ゆめテクノ伊賀は「みえスタートアップ支援プラットフォーム」に参画しています)

◆3月のベントのご案内

【3/14開催】令和6年度オープンイノベーション推進事業 進捗報告会の開催について

県内事業者と他社との事業共創(オープンイノベーション)の手法について広く周知するとともに県内事業者の機運を醸成するため、新たなビジネスモデルの創出や社会課題の解決をめざす県内ホスト企業4社と全国のパートナー企業5社が、共創の進捗と今後の展望を発表します。

(県HP)https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360800076.htm

(申込URL)https://forms.gle/w66ht5oHjJZndqz29 (申込締切:3月13日(木)正午まで)

1 日時 令和7年3月14日(金)14時00分から18時00分まで(受付開始13時30分)

2 会場 四日市市商工会議所 1階 会議所ホールⅠ・Ⅱ(定員100名(先着順))

3 参加費 無料

4 プログラム概要

県内事業者と他社との事業共創(オープンイノベーション)の手法について広く周知するとともに県内事業者の機運を

醸成するため、新たなビジネスモデルの創出や社会課題の解決をめざす県内ホスト企業4社と全国のパートナー企業5

社が、共創の進捗と今後の展望を発表します。また、過年度に参画した県内ホスト企業による共創プロジェクトの進捗発表、オープンイノベーションをめざす三重県内企業に向けて、本事業全体の取組を振り返りながら、共創によって得られたものや難しかった点など、実践者の生の声をお届けするトークセッション、さらに、全員参加型の座談会などをご用意しています。

(スケジュール(予定))

14時00分 オープニング/TOKOWAKA-MIE オープンイノベーションのこれまでの歩み

14時25分 基調講演
「オープンイノベーションで創る未来のビジネス
~三重県から発信する次世代のスタンダード~」
14時45分 今年度誕生した5つのプロジェクトの共創進捗発表
15時45分 過年度ホスト企業による共創プロジェクトの進捗発表
16時15分 今年度ホスト企業によるトークセッション「はじめての事業共創のホンネ」
16時45分 座談会
17時20分 閉会・クロージング
17時30分 ネットワーキング(交流会)
18時00分 終了

5 お問合せ先

運営事務局(受託事業者:株式会社eiicon)

tokowaka-mie-oi@eiicon.net

※本事業は、令和6年度オープンイノベーション推進事業運営業務委託として、受託者である株式会社eiiconにより運営します。

 

【3/5開催】TOKOWAKA-MIE REBORN PROGRAM 2024 DEMO DAYについて(3月末まで動画配信中)

三重県におけるスタートアップエコシステムを構築するための事業の一環として、スタートアップ(創業、第二創業)等の事業のブラッシュアップにより、さらなる成長を促進するため、TOKOWAKA-MIEREBORN PROGRAMを実施してきました。その最終報告会として、下記のとおりDEMO DAYを開催しました。

TOKOWAKA-MIE REBORN PROGRAM2024成果報告会アーカイブ(2025.3.6開催分)

起業家の育成プログラムに参加した方の成果報告会の様子を下記URLよりご覧いただけます。
3月末まで公開しておりますので、ぜひご覧ください!

■成果報告会アーカイブはこちら
https://youtube.com/live/Qv4uLC7Ucg8?feature=share

詳細は、以下のURLから

(県HP)https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0360800075.htm

(申込URL)https://forms.gle/ABNP2Ft7k5uQfjWw5

 

1 開催日時 令和7年3月5日(水)13時00分から17時30分まで

2 開催方法 会場とオンライン配信のハイブリット開催

(1)会場 ザ・オランジェガーデン五十鈴川テラス(三重県伊勢市中村町355-1)

(2)オンライン YouTube配信予定(配信URLはお申込みをいただきました方あてに送付します)

3 プログラム概要

13時00分 オープニング(事業概要説明、審査員及びメンターの紹介)

13時15分 ピッチ(登壇者13者(予定))※関連資料「チラシ」のとおり

16時00分 アルムナイピッチ ※本事業卒業生によるピッチ

16時30分 休憩

16時50分 結果発表

17時10分 交流会(会場参加者のみ)

TOKOWAKA-MIE REBORN PROGRAMについて

スタートアップ/新規事業支援を通じて、自律的に成長・発展・生産される産業のエコシステムを県内に構築することを目指し、事業を創出する人を支援します。

「常若(とこわか)」の精神のもと、生まれ変わり続け、持続可能な事業開発、運営をできる企業を創出することを目的とし、事業転換(第二創業)で更なる成長を目指す事業者の新規事業創出、及び新たに創業するスタートアップのビジネスモデル形成、事業計画の支援を実施します。